自転車屋さんの店長日記

    2004年4月の日記はこちら                                トップページに戻る

2004年5月31日(月)
 一台のMTBに乗ったお客さんが店の前に止まりました。ウチの様子を観に来たのか、なかなか入店してくれません。しばらくして前車輪を持って入ってこられ、今使用されているタイヤと同等品を頼まれました。車輪を外さずに一言云ってくれればと思ったのですが、特別に何も云わずにタイヤを渡しました。そして、また外に出たと思ったら、今度は、エアーを貸してくれとの事。手渡したタイヤを即、交換しはじめました。観ていると、ものすごく、手際が悪い。私があまり云ったり、やってしまうとそのお客さんの為にならないので、要点だけ教えて観ていました。(そのお客さんは、別に工賃を浮かす為というより、自分で整備をやりたかった感じでした)QR式のハブ・VブレーキタイプのMTBなのに、エアーを全て抜いて、ブレーキシューまで外して、車輪を外したようです。
 多分、このお客さんはMTBに興味が有るのに、扱い方が解らないのだと思いました。何とかタイヤ交換を自力で出来た後、車輪の脱着を仕方やポイントなどを教えてあげて、また、お客さんのMTBの問題点を指摘してあげました。
 現在、MTBの世界は、かなり2極化(ハイエンドかローエンド)してしまい、このお客さんのように、脱ビギナーを目指す人の層が少なくなりました。(いわゆるミドル層になろうとしている人)、ルナサイクルは、こんな脱ビギナーを目指している人を応援してます。「最初は誰だって何も知らないのだから、何でも聞きに来てね」と言ってお別れしました。一年後には立派なサイクリストになっていてくれることを期待してます。
2004年5月30日(日)
 今日はとにかく修理が多い日でした。最近、修理が少なくなってきていたので、気にしていましたがその分、今日に回ってきた感じです。そして、昨日、先客の修理で忙しく、あまり話が出来なかったお客さんが今日も来られました。今日も、修理のお客様を待たせていたので、少し待って頂きましたが、今日はなんとか落ち着いて?話することが出来ました。二日間足を運んで希望の自転車を決めてくれました。
 お客様を待たせることは自慢できる話ではありませんが、ありがたい話です。
2004年5月29日(土)
 今日は、理由はわかりませんが、いきなり火災警報機が鳴り出しました。火事?!と思って外を見るも別に何も変わった様子がなく、裏の薬屋さんと隣の居酒屋さんとで、上の階を見回りに行くも異常なし。結局、ビルの管理会社に連絡して大事には至りませんでした。しかし、ルナサイクルでは、これが復活の「のろし?」とばかりにお客さんが来られて急に忙しくなりました。不思議なものです。
2004年5月28日(金)
 2月から注文していたMTBがやっと入荷しました。これで、少しはハイグレードのラインナップがそろってきました。しかし、車種は異なりますが、丁度同じぐらいの価格帯の折りたたみ車が「赤」。今回入荷したMTBの色も「赤」。組立てたのは良いが展示の仕方が難しい。結局、「白」のMTBを間に入れて、「赤」、「白」、「赤」の順に展示しました。紅白でメデタイのですが、お客様の目にはどのように映るか?しばらくは、この展示で置いてみます。
2004年5月27日(木)
 この店を借りて、NTTより電話を引いた時、ISDN回線にしたので、てっきり、フレッツISDNになっているかと思っていたら、やけに、月の通信費が高い。NTTに確認すると、フレッツ扱いになっておらず、即、フレッツISDNにしました。(そういえば、回線はISDNにこだわったけど、フレッツとは一言も云ってなかったことを思い出しました)今日、(パソコンの)回線接続マニュアルが届き、設定するも四苦八苦状態。NTTに聞く前に、プロバイダーに電話で確認したところ、プロバイダーにも接続条件変更をしないといけないことが判明。電話越しに指示どうり設定してやっと、フレッツに切り替えることが出来ました。「知っているようで、知らないこと」、「解っているようで、解っていないこと」意外に多いです。(こんなことって、常識?)
2004年5月26日(水)   ルナサイクル定休日の為、店長日記もお休みです
2004年5月25日(火)
 今日、来られたお客さんは、たまたま、仕事の都合がついて、行こうと思ったお店がたまたま休みで、そのかわり?に、軽い気持ちで何気にウチを覗いてみられたと云ってました。ウチのHPを見られ、マニア向の高級車ばかりと思ったそうです。そしたら、お客様の希望する自転車があり、気に入られて御購入していただきました。もし、明日だったら、ウチは定休日でお休みです。
 以前、よくウチのショーウインドウ越しに見ていたが、いつも開いてなくて、別の店で買われたと、あるお客さんから聞いたことがあります。話を聞いていると、お客さんが観に来る日はいつも水曜日(定休日)だったようです。そのお客さんは、別に悪気や計算して言っているようではなかったのですが、やはり、縁がなかったのだと思いました。 世の中には、経済学や統計学では説明できない「縁」が存在するものだと、つくづく思いました。
2004年5月24日(月)
 数ある仕事の中で、一番ニガテな仕事は、お金の事を考えている時です。そんなことを考えていて無意識に出た鼻歌が「KICK THE CAN CREW」の「マルシェ」。そう、「あがってんの、さがってんの、みんなはっきりいっとけぇ」と歌われるヤツです。そしたら、目の前にはお客様が来ていました。お客さんは何のことだと不思議に思ったことでしょう。わたくしは、何もなかったように振舞ってましたが、内心はかなり恥ずかしかったです。ルナサイクルのお財布もこの唄のように「あがってんの?さがってんの?・・・」はっきりしてません。とにかく今日も反省の日でした。
2004年5月23日(日)
 今日は、色々な方が来てくれました。そのうちの一人、大学時代に一緒に自転車を乗っていた友達が、通勤も兼ねてロードレーサーをまた始める為、最新のロードを新調してくれることになりました。その友達はかつて、一生懸命、インカレ(インターカレッジ)入賞を目指して練習していました。身体的には当時とかわらないスリムな体格はさすがです。「この間、ママチャリでチョット走ったら息切れした」と云ってましたが、あの体なら、すぐに走れるようになるだろうと思いました。元々競技をやっていたので、ホビーレースでも出ようと思っているとの事でした。将来、ご家族で耐久レースでも、出られるようになればと、娘さん二人を連れて帰られる姿を見て、思いました。影ながら応援してます。
2004年5月22日(土)
 先週、MTBを注文していただいたお客様。このお客様、身体が大きく依頼されたサイズはLサイズ。しかも、前に乗られているMTBもLサイズ。しかし、メーカーではもう完売との事。今年モデルはもう生産予定無。しょうがなく、そのことを電話で連絡して、話も白紙になってしまい、あきらめていましたが、今日、もう一度来てくれて、在庫のMサイズを試乗してもらうことになりました。そしたら、確かに、シートピラーはほぼMAXですが、いままで乗られていたMTBと、ほぼ同じハンドルポジション。しかも、少し、高めときました。少し前傾気味で困っていたとのことでいい感じとの事。結局このMサイズに決めてくれました。
 ショップとしては自慢できる話ではありませんが、お客様が戻ってきてくれたことは、とても嬉しいことです。売り手側としては、どうしても「L」とか「XS」とかは、入れずらいのがモンネです。そのお客さんに感謝すると共に、ならべく色々なサイズをそろえるように努力します。(反省)
2004年5月21日(金)
 台風一過で久しぶりに晴れた感じです。みなさまも、久々に嬉しく思ったことでしょう。今日のラジオの話題で、ゴルフに関する話をしていました。私はゴルフは全くやらないのでどうでもよかったのですが、さすがに、こんだけ天気がいいと、プライベートで自転車に乗りたくなります。このごろ、雨を理由に「自転車 de Go」もアップ出来ないし。この前、お客さんと、輪行ツーリングの話をしてたら、そういえば輪行となると、本当にしばらくしてないと改めて思いかえしました。
 最近、オーストリッチ(バッグメーカーさん)のカタログや昔、行った信州の地図などを改めて眺めています。何時の日か、「自転車 de Go」にでも、輪行ツーリングの事を載せたいと思います。(ただし、予定は未定です。)
2004年5月20日(木)
 今月は、いろいろな地域紙に宣伝広告を載せています。そのうちの一つの地域紙の紙面が出来上がったので、担当者が持ってきてくれました。地元の「北山田」特集という事で載せてみました。結構いい場所(紙面上では、左上のカドの位置)に、これまた結構なスペースを頂いて載せてくれました。スペース的には、横浜国際プールと同等です。売上も、知名度もウォーターフロント(横浜国際プールの愛称です)なみに、なれたらいいのになぁ〜。(これは図々しい、願いか) よかったら、5月22日発行の「リビング 田園都市版」を覗いて見て下さい。
2004年5月19日(水)   ルナサイクル定休日の為、店長日記もお休みです
2004年5月18日(火)
 あるお客さんの注文で、シマノのエクストリーム系コンポ・セイントのクランクセットが入ってきました。展示会やサイクルショーでは見ましたが、実際に手にとって見るとかなり、ゴツイです。シマノに言わせると「岩にヒットしても壊れない強度を持っている」との事。確かに、US雑誌・マウンテンバイクアクション誌などをみると、普通では考えられないような所を走ってます。(正確には「飛んでいる」と言った方がいいかも)
 今まで、DH中心に活動している人は、確かに「ありとあらゆるモノ」を壊していたのを私も見てきました。「ノースシュアな人たち」御用達パーツ。期待が出来る仕上がりです。(このクランクはW仕様のため、アウターのところにギアガードが付いています。このギアガード。画像では解り難いですが、非常に手の込んだ仕上がりです。)
  
2004年5月17日(月)
 最近、雨ばかり続いていたので、通勤自転車も各部注油しないと思っていたら、朝来るとき後のほうから引きずるような音がします。さすがに、自転車屋なので、音の正体はわかります。Rディレーラーのプーリーの油切れの音です。プーリーの注油は、外からスプレーグリスを吹き付ける程度ではダメです。バラして、改めてグリスを塗ってあげなければなりません。予想どうりテンションプーリー側のグリスが切れて赤茶げてました。(錆びてました)この季節(まだ入梅前ですが)よく乗っている人に良く見られる傾向です。普段丁寧にメンテナンスしている人でも、プーリーまでバラして掃除している人は少ないと思います。これを読んでいるみなさま、心当たりありませんか?(新車でも、雨中走行が続くとプーリーの油切れによる「音」がおこります。)
2004年5月16日(日)
 今日は、ご家族でお子様の自転車を見に来てくれたお客様のお話です。前々から、何度か来てはお話をしていたお客さんですが、今日もお子様の強い要望により来店されました。お子様は今すぐにでも欲しくて、お父さんとお母さんに頼みましたが、この雨と、お誕生日が来週とのことで、「今度お誕生日が来て、天気の良い日にしようね」ということになったのですが、本当に欲しかったのでしょう。ついに泣き出しちゃいました。その子の気持ち、良くわかります。誰でも一度は経験あるはずです。「せっかく新しい自転車が濡れて汚れちゃうよ。」とか「心配しないで、ボクの自転車は無くならないよ。」とか言って、みんなで、なだめながら帰っていきました。その子にとって、その自転車がいつまでたっても宝物であるようにと思います。(もうちょっと、夢の中で我慢してね)
2004年5月15日(土)
 いつもはパンク修理に来られたお客さんに、タイヤの状態を見て、磨耗が激しいタイヤには、「交換ですね」みたいな事を言ってますが、今日、何気に自分の自転車を見たら、後輪タイヤが磨耗の為に穴が空きかけていました。通勤に使っているため、結構冷やりとするようなブレーキで後輪をロックしてしまうことは、何度か覚えありますが、穴が空くほどとは思っていませんでした。お恥ずかしい。たまには自分の自転車をチェックしなければ........。
2004年5月14日(金)
 よくあることですが、何故かお客様は重なります。自転車屋では2組以上重なると、パニックです。大抵の場合は修理が多く、当然お客様も出先での予期せぬ出来事であるため預かるわけにはいきません。出来るだけ急いで対処しますが、それでも少々時間が経ってしまいます。これまた、不思議なことにそれらの作業を終えると、しばらく誰も来ません。今日もそうでした。いつも不思議に思います。
2004年5月13日(木)
 今日、国産メーカーの子供車と海外メーカーの子供車を組んでみました。共に16インチの自転車ですが、海外メーカーの方が、ぜんぜん大きい。正確にいうと、ホイールベースが長い。やはり、体格の差でしょうか。日本人も大きくなったと云われますが、明らかに違いが判ります。ちなみに、このメーカーは、カナダブランドです。国土も大きければ、カナディアンロッキーで猟をする山男を想像すると、皆様も容易に納得出来るかと思います。
2004年5月12日(水)   ルナサイクル定休日の為、店長日記もお休みです
2004年5月11日(火)
 前々から、HPに乗せたかった組付け作業を開設しました。世間では「自転車なんか何処で買っても一緒でしょ!」みたいに云われてますが、真面目に組んでいる様子が伝わればと思っています。また、最近スポーツ車でも中国製が目立ち、ホイールの組付けは逆JIS、逆イタリアン組が多くなってきた感じがします。先週入ってきた人気ブランドのロードレーサーも後輪「逆JIS組」でした。当然、組替えました。(ロードレーサーということでイタリアン組にしました。前輪はJIS組の為、微調整でOKでした)
 最近は、完成ホイールが増えてユーザーにとっては、品質が一定して安心して(どこでも)購入できるようになりましたが、ショップとしては、「腕」を魅せられなくなりました。(技術が無ければ、問題ありませんが)ホイールを手組にこだわる店は、まだまだあるかと思いますが、めんどくさいので、(お客様の修理車を)見ただけで自転車の交換を勧めたり、即、修理を断るお店も多いようです。(それでは、スーパーやディスカウントと変わらないのではと思いますが.......)
 ウチは手組みにこだわっていきたいと思います。
2004年5月10日(月)
 今日も雨。もう入梅?と思うほどよく降ります。えてして、こんな時はお客さんより、業者さんの方がよく来ます。そのうちの一人に、大手自転車の営業所長さんが来られました。近くに大型ホームセンターが出来たので、その視察も兼ねての訪問とのことですが、雨で倉庫状態のウチを見て、展示構成について、お褒めの言葉を戴きました。お世辞もあるかと思いますが、うれしいものです。
 大手自転車メーカーとしても小売屋としても「雨」はこたえます。(何も、子供の日や日曜日に降らなくても...。2人でグチみたいなことを、話してました。)「あぁ〜した、天気になぁ〜れ!」合掌。
2004年5月9日(日)
 本日は朝から雨。日曜日といえども雨では難しいかと思ったら、思わぬお客様?の来店で、急に活気付きました。思わぬお客様の正体は「燕」です。当店は、常にドアを開放しているので、巣造りの場所を探していたのでしょか?燕が舞込んで来ました。「燕返し」と云われるように、あっという間の来店時間でしたが、商人は昔から「(お客さんを)取り込む」と云って、燕の巣を大変重宝がりました。そのせいか、燕が去った後、本当にお客さんが来てくれました。御来店ありがとうございました。
2004年5月8日(土)
 やはり、世間様は11連休なのか?ルナ サイクルは静かです。いつか将棋界の有名な棋士が「(自分に)流れが向いて無いときには、流れが変わるまで何もしないで待つのみ」みたいなこと言われたことを、思い出しました。厳しい勝負の世界で生きる方の銘ですが、はたして凡人の自転車屋は「次の一手」をどうするか、..........。わからない..........。しばらく、長考します。
2004年5月7日(金)
 今日、届いた自転車を組みながら思ったこと。基本的には店内にある自転車は、結構店長の趣向で置いています。(あまり商売的な面は考えてないモノが多いです)でも、そのようにしていると、展示車がマンネリ化してしまう為、展示車が無くなると、ならべく違った色で補充しなおします。今日届いた自転車は、今、述べた事で非常に悩んで決めた自転車です。なんで悩んだかというと、人気色の「シルバー」だったからです。「シルバー」は人気でどこに行っても店頭に在る色です。もし、「人気が在る」。「売れる」。からといってそのような自転車ばかり置けば、本当に個性の無い何処にでもある店と、かわらなくなってしまします。これは、ウチとしては非常に怖いところです。別に「シルバー」が嫌いなわけではありませんが、ウチとしては、ご来店されるお客様に「ルナ サイクルに行けば、何かあるのではないか」、「他では見られないようなモノがあるのではないか」と思ってもらいたいのです。だから、なるべく何処に行っても見られるような「シルバー」は意図的に避けてきました。でも、売れた自転車には「青」と「シルバー」しかなく、結局、前とは異なる色ということで「シルバー」になりました。(ちなみにその自転車の「青」を展示していましたが、注文で「シルバー」を数台頂いていたので、最初から「シルバー」を置いていたほうが、商売的には良かったのかもしれません)まぁ、十人十色というように、色については人さまざまです。Hikkiのカラーズを口ずさみながら、こんなことを考えました。
2004年5月6日(木)
 連休も明けて、いままで注文ができなかったお客様注文分の自転車を発注しました。そこで、とあるメーカーさん。電話がなかなか通じず、やっと通じて在庫の確認ができたかと思えば、今度はFAXがなかなか通じません。(注文はFAXにて、というところが多い為)理由はわかりませんが、儲かっているところは儲かっているのだなぁ〜とうらやましく思いました。(ウチも連休明けに注文が出来るので、幸せなのかもしれませんが)
2004年5月5日(水)
 せっかくの「子供の日」も朝から雨です。あ〜ぁ.....。でも悪いことばかりではありません。こんな天気にもかかわらず、学生時代の友達がお子さんの自転車を買ってくれました。まだまだ小さいので、将来性を考えて少し大きいサイズにしようとか、やっぱり海外ブランドにしようとか、いろいろ悩んで?(楽しそうに?)決めてくれました。当のお子さんはおとなしそうにしていましたが、容姿やしぐさが、お父さんにソックリだなぁ〜とつくづく思いました。
2004年5月4日(火)
 今日は、ひいきにしてもらっているお客さんが、娘さんの自転車を塗り替えてリニューアルした自転車を持ってきてくれました。この自転車、USA・MTBの子供車(20インチ)をシックなアイボリーに塗り替え、ブラウンのパーツをセレクトし、チョット大人の気配が漂う「味」のある仕上がりになっていました。個人的には非常に好感が持てる仕上がりです。このゴールデンウィークを利用しての親子での共同制作との事。アウト・ドアーに出かけるのもいいけど、このような親子のふれあいも重要だと思います。(お父さんは娘さんも喜んでくれたと、こちらも嬉しそうに話してました)
2004年5月3日(月)
 予想はしていたけれども、ゴールデンウィークの中頃はお客さんはまばらです。しかも午前中は小雨。でも不思議とやることはあります。組立て、経理処理、顧客管理データの打ち込み、在庫の確認作業、展示車の掃除、店内掃除.......etc。(お客さんがこなければ)お店はラクをしようと思えばいくらでもラクできるけど、仕事はいくらでもあるものです。(お店に限ったことではないと思いますが)「貧乏暇なし」と思っているうちが案外幸せだったりするのではと思います。
2004年5月2日(日)
 最近良く近所の子供が、ウチにアメが有るのを知っていて何気なく遊びに来ては、アメを持って帰ります。「ご自由にどうぞ」と表示してあるので別にアメを持っていくこと自体に文句を言うつもりは無いが、さすがに子供心にも、少し持って行き過ぎたのかと思ったのでしょう。(ストロベリーやピーチばかり、かなりなくなってました)しばらくしてもう一度遊びに来て、その子が持っているお菓子(ハイチュー)を一つ分けてくれました。かわいいプレゼントをいただきましした。
2004年5月1日(土)
 ゴールデンウィーク突入ということで、お隣のお店(洋風居酒屋さん)では関係者を呼んで鉄板&餅つきパーティーが盛大に行なわれてました。聞くと、開店3周年のお祝いとの事。いろいろな方がわきあいあいと飲み食いされていてとても楽しそうでした。ウチもそんなことができるようになれればなぁ〜。